派遣のプロとして特定派遣で働くメリット・デメリットを知りたい | 派遣らいぶらり
派遣らいぶらり

派遣のプロとして特定派遣で働くメリット・デメリットを知りたい

特定派遣と一般派遣の違いにはじまり、両者の仕事に就くことで予想されるメリットとデメリットについてご説明します。
編集部

通常の派遣は「一般派遣」と言って、派遣会社に登録すると、派遣先での就業期間中だけ雇用関係が発生します。一般派遣では派遣先での仕事が終わってしまえば、次の仕事が決まるまで雇用が途切れます。それに対して特定派遣の場合は、派遣会社が採用している正社員や契約社員などを企業に派遣するという、安定した勤務形態となります。

特定派遣のメリット

特定派遣のメリットは、派遣会社との直接雇用なので、派遣先の企業との就業期間が終了しても、派遣会社から給与が支払われるということです。また、専門性のある企業に派遣されることが多く、比較的長期間の雇用となります。安定性のある働き方ができるのがメリットです。派遣会社の社員として社会保険に加入できたり、交通費が支給されますし、就業先が変わる際に転居支援が出るなどの福利厚生が充実しています。正社員の場合は、退職金が支給されるところがあります。

特定派遣のデメリット

特定派遣のデメリットですが、派遣元の社員なので配属命令に逆らえず、仕事を選択する自由が少なくなることと、就業先が変わるたびに業務内容を覚え直す必要が出てくることです。また、雇用は安定しますが、一般派遣に比べると登録先が少なくなります。派遣社員として働くメリットが少なくなる場合があります。特定派遣の派遣先には理系の企業が多く、派遣先に偏りがあります。

常用型の「特定派遣」と登録型の「一般派遣」とでどちらを選択するかですが、特定派遣によりキャリアを積むことを重視するか、一般派遣でライフプランを重視するかという違いになります。一般派遣の場合は複数の派遣会社に登録できますが、特定派遣では派遣会社に就職することになるので、どこの派遣会社を選ぶかということも大きなポイントになります。

特定派遣に向いてる人

特定派遣は、派遣会社との直接雇用なので、安心して働くことができるでしょう。派遣の生活を不安に感じる人に向いています。また、専門的な仕事がしたい人にとっては、仕事のサポート的な役割の高い一般派遣より、やりがいが持てるかもしれません。ただし、特定派遣の方が選べる仕事は少なくなります。

一般派遣に向いてる人

一般派遣は通常の派遣を指しますが、結婚していたり、ほかに仕事を持っていたりする人に関しては、それほど安定を重視する必要がないため、自由な働き方のできる一般派遣の方がライフスタイルに合っている場合があるでしょう。

Return Top